CARIES
むし歯・根管治療
むし歯治療
むし歯の原因
むし歯菌(例:ミュータンス菌)と呼ばれる「細菌」は、口内の糖分を利用して酸を作り出します。この酸が歯を侵食し、徐々にエナメル質に穴を開けてしまいます。むし歯ができるまでの時間は、糖分が口内に留まる時間と関係しており、さらに患者様の歯の質にも影響されます。
つまり、むし歯が形成される過程は、口腔内の細菌の存在、歯の質、食事内容、そして時間の経過という4つの要素が絡み合っています。むし歯を根本から防ぐためには、これらの4つの要素をコントロールすることが重要です。
むし歯の進行と治療法
-
C0
脱灰
COは歯に穴はあいておらず、表層が溶け始めたむし歯の初期状態で、「脱灰」とも呼ばれている状態です。
特に痛みなども無いため、歯科検診などでなければなかなか見つからない段階のむし歯です。
丁寧なブラッシングとクリーニングを継続して経過観察を行います。 -
C1
エナメル質のむし歯
エナメル質にのみ細菌感染がしている状態です。
細菌感染した部分を丁寧に削り取り、削り取った個所は詰め物で詰めていきます。
エナメル質のみの治療では痛みが感じられることはないので、この段階で治療を行うと、患者様のご負担も最小限で済みます。 -
C2
象牙質のむし歯
エナメル質で発生したむし歯を放置しておくと、むし歯が進行し、エナメル質のさらに内側の象牙質までむし歯が進行します。
象牙質には神経につながっている象牙細管という細い管が多くあるため、治療に伴い、痛みを感じることがあります。
その場合は麻酔を使用して治療しますので、怖がらずに治療を受けるようにしてください。 -
C3
神経に達したむし歯
歯髄にまでむし歯が達した状態です。
歯髄には神経も血管も通っているので、普段から激しい歯の痛みを感じている状態です。
この状態では、歯を大きく削り、根幹治療を行います。
治療後は幹部に詰め物をして歯の機能回復をします。 -
C4
末期のむし歯
むし歯を放置し続けると、治療不可能な状態となり、抜歯するしか選択肢が無い状態になります。
ここまですすむと、より激しい痛みや、膿が出るため口臭が発生したりします。
抜歯後は、個々のケースに応じて部分入れ歯、ブリッジなどから適した方法をご提案します。
根管治療
根管治療について
むし歯菌が歯髄に侵入すると、激痛や腫れなどの症状が現れます。この状況を放置すると、歯や骨が溶けてしまう可能性があるため、根管治療が必要です。根管治療は、歯内に侵入した細菌を徹底的に除去し、痛みや腫れを和らげる治療法です。通常、むし歯が歯髄に到達するC3やC4の段階の歯に施されます。
根管治療を受けた歯の中には、根の先に慢性化した病巣が存在し、近くの顎骨を溶かしている可能性があります。このような場合、病巣の除去が必要です。病巣の大きさや深さに応じて、根の先だけを取り除く方法や、歯を分割して病巣を取り除く方法などがあります。
根管治療の種類
抜髄
抜髄は、歯髄炎になった歯髄を取り除く根管治療の一つです。歯髄は通常、「歯の神経」とも呼ばれ、神経線維と血管から成り立っています。虫歯や不正咬合、知覚過敏などが原因で歯髄が刺激されると、歯髄炎と呼ばれる歯痛が引き起こされます。抜髄は、歯痛などの症状を改善するために、炎症を起こした歯髄を除去する根管治療の一部です。
感染根管治療
歯髄炎(しずいえん)が進行すると歯髄が壊死(えし)し、歯根の先には膿(うみ)が溜まってきます。
この場合、壊死して腐ってしまった歯髄とその周りの汚れた歯根を同時に掃除しなければ膿は無くなりません。
感染根管治療で汚れがなくなると、溜まった膿は自然になくなります。
再根管治療
歯に以前に一度行った根管治療に再び炎症が生じた場合、再治療と呼ばれます。この状況では、以前の治療時に残った細菌が増殖しています。再治療では、前回の詰め物や細菌を取り除き、根管内を再度清掃します。
歯内療法外科
根管治療が効果がなかった場合に行われるのが外科療法です。一般的には、歯肉を切開して病巣を除去します。